top of page

伝 承
【創始の伝承】
「御津神社の大神は御鎮座の時伊勢より船にて上り給ひしなり。其御船の着し処を船津と云、そこに船津大明神あり。又磯宮楫取大明神と云あり。こは其時楫を取り玉ひし御供の神なり。又茂松村の産土神を御舳玉大明神と云、こも御供の神なり。」と昔から広く言伝えられてきました。
 現在も氏子地区広石に船津の地名があり、船津神社と磯宮神社は明治9年に御津神社へ還されて境内摂社になっています。隣の東豊沢には境外摂社である御舳玉神社があります。また別の創始伝承に「泙野村石畳、大神の着給ふ地なりと云ふ。又同村字楠木にある沓脱塚、大神の沓を脱ぎ給ふ地なりと伝ふ。」とあります。
 現在御津町泙野の当該地には昔御津神社の別宮と称された岩畳神社と沓脱塚伝説地が存在します

還座の伝承】
 「往古広石村字御津山に鎮座し後に当地へ還座す。」と伝えられています。
 他に御津町広石新宮山から現在地へ還座したとの言い伝えも聞かれます。

船津神社   .jpg

船津神社

御へ玉神社   .jpg

豊沢 御舳玉神社

磯宮神社   .jpg

磯宮神社

岩畳神社  .jpg

岩畳神社

bottom of page